ミニストップの株主優待

長期保有のモチベーションとしてもってこいなのは株主優待で、やはり独り身だと飲食系のお世話になることが多い。

飲食系は参入障壁も低いし、割と株価が動くので持ちたくないという人もいるが、売買が主たる目的でないのであれば持っていて損はない。特にわしはたまたま運が良かったが、コロナの頃で安くなった時に保有銘柄を増やしたりしていたので、幸い飲食系の保有株はすべて含み益の状態である。

で、ミニストップも出先でちょくちょく行くことがあるので100株だけ持っている。株主優待は地味で「ソフトクリーム無料券」が5枚。200株以上だとコーヒー券ももらえるようだが、何しろ個人で個別銘柄を持つには色々と資金もいるし、とりあえずネタで持っておくという形で基本的にはミニストップに限らず、飲食は100株しか持たない。

その「ソフトクリーム無料券」だが、半年に1度5枚来る。今持ってるのは5月末までなので、冬~春のなんとも微妙な気温の時にソフトクリームを食えというイマイチな内容である。夏場だとまたありがたみが変わってくるのだろうか。配当金も20円、配当利回りが1%程度(25年5月現在)なので、近くに店舗がない場合は無理に買う必要はないかも知れない。

いちおうソフトクリームは高い抹茶も使えるので、1,500円~1,900円×年2回という意味で3,000円~3,800円分の実質配当という見方も出来る。あと今のとこ株価は安め。25年5月10日現在1861円。なので、銀行に預けるよりは20万くらいは株にしておこうか、という感じで非常に都合の良い銘柄ではある。

そもそもわしが株を持ち始めたきっかけは銀行に預けていても全く増えないからである。100万預けたところで利子なんて100円とかそんな世界なので、どうせ塩漬けにしておくなら株で持っておこうと思って始めたのが2005年頃かな。当時は短期売買でも儲けてやろうと色々買ってみたものの、素人がそう上手く行くわけはなく、長期保有の株主優待作戦に切り替えた。

本来であれば株は経済成長やインフレ等の色々な観点から見れば長期的には必ず上がるものなので、倒産でもしない限りは余剰資金でやる分には全く問題ないわけである。

松井証券

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です